top of page

1/4 ⑤ンガオ

執筆者の写真: shukh4shukhshukh4shukh


Roti Nisara

温泉の後、ンガオでランチを。

さっき、温泉に行ったら偶然にも遠足メンバーに入ってなかった男性恩師にも遭遇したので合流して一緒に。

お店は、行列のできる有名店、Roti Nisara。名前のとおり、ロティが看板メニューのお店です。

(お店の写真はいろいろ写りこんでるので温泉の写真です・・)

ロティは南インドの食べ物ですが、マレー半島を駆け上がってタイでも売られています。タイでは、屋台で甘いのを売るのが一般的で、日本のクレープみたいな位置付けです。

ここは、甘いのだけでなくカレーやフライドチキン、サラダ等もあります。飲み物はお茶なので、マレー半島経由のインド文化と、中国の文化がうまく融合したタイ特有の感じのお店です。

タイにおける中華圏の影響

タイの文化って、仏教や文字等インド圏から来たものと、料理や発音等中華圏から来たものがうまく混ざり合っているのですが、古い時代の中国系のものって、入ってくる経路がバンコクと南部では微妙に違っていた時期があるように思います。南部には独自の歴史や文化があるわけですが、ハジャイ等に海から入ってくるルートがあったため、バンコクを経由せず中国その他の文化や人間が入ってくるルートがあったんですね。ラノーンも錫鉱山があり、ポルトガルや中国からの人や物の流入があり、マレー半島もイスラム系文化の影響も大きく受けているため、イスラムのスカーフと中国茶っていう面白い組み合わせが当然のように受け入れられているのでしょうね。

マングローブ林研究センター

たぶん行きました。下の子が車内で寝てしまい、私は車に残ったので行ってないのです^_^;

この地域は保護指定がされていて、研究施設や公園になって公開されているところがパンガーやチュムポンにもあります。地元や、日本をはじめ海外NGO/NPO等の支援を受けた植林活動もよく行われています。

滝はどうした?

ンガオに行って、滝を見なかったのか?と言われそうな行程ですが、明日別の用事でンガオ再訪のため今日のツアーに入っておりません。



閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示
1/8 帰国

1/8 帰国

© 2023 by The Mountain Man. Proudly created with Wix.com

  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Pinterest Icon
  • Black Flickr Icon
  • Black Instagram Icon

最新情報をメールでお届けします

bottom of page