
大渋滞
旭山動物園に16時近くまでいたので、これから寄るとしたらさらっと見て写真撮るくらいのところ一か所。ホテル周辺に「青い池」と「白ひげの滝」があるらしい。多数決で「青い池」へ寄ることに。
ここは北海道。順調なドライブで美瑛中心部を抜けます。レンタサイクル屋さん、自転車に乗った観光客を結構見かけます。
さて、あと5kmほどというところで渋滞にはまりました。この先にいったい何があるんだろうと思ってましたが、どうやら青い池ですね^_^;
一本道でホテルは青い池より先なので、青い池をやめるにしてもこの道を通るほかなく・・・。
途中、ビルケの森で駐車場への誘導をしていました。こちらはパークゴルフ場なので青い池と違い、管理人もいればトイレもあります。ここから遊歩道を歩いている方も見かけました。結構距離がありますけどね。ビルケの森を過ぎて青い池に着く手前の駐車スペースに停めて歩いてる方もいます。(道路脇にときどき設けられている待避所みたいなところです)
青い池
17:00近くになったので少しずつ駐車場から出てくる車が増えてきたかな。ようやく駐車場入り口へ。一般車駐車場の手前には大型バスの駐車場があり、中国・韓国人の観光客も多いです。路線バスを待っている人もいたけど、毎日この渋滞を通過しないといけないのであれば定時運行はかなり難しいのでは?と余計な心配・・・。
駐車場から先は池に沿って遊歩道が整備されているので、皆さんこれに沿って散策しながら写真を撮る・・という感じです。あちこちに注意書きがありますが、ビルケの森まで戻らないとトイレがないのでそれだけ注意ですね。
私たちも流れに沿って散策し、駐車場に戻ってホテルを目指します。
白金温泉
今日の宿泊先は白金温泉。「ようこそ白金温泉」みたいな大きな看板がある、いわゆる温泉街。ですが、交差点の角3か所にホテルがあり、もう1か所に閉店してるらしいお土産物屋さん跡がある以外、周辺にはあまり広がりがない感じ。ネット検索したときには3軒がもう少し離れているように見えたのですが、至近距離でした。住所が3軒とも同じ(白金温泉、で終わっていて番地無し)でよくわからなかったのですよね^_^;

白ひげの滝
多数決で<青い池>に敗れた<白ひげの滝>。ホテルのすぐ裏にありました。(写真に写っている建物が泊まったところ)
夕飯前に散歩がてら行ってみました。見物客の半分は外国人、という印象。泊まり客もいますが、外から立ち寄りの方もいました。
湯元白金温泉ホテル
白金温泉の3軒でいちばんホテル感が強いパークホテルに比べて旅館ライクなホテルです。どのホテルも日帰り温泉施設があり、パークホテルは温泉プールもあります。
和室
今回は10畳の和室。普通の旅館スタイルです。スーツケースが大きいので布団を4組敷いてしまうと荷物を広げにくいかな。
お部屋はごく普通だったのですが、置いてあったきんつばがとってもおいしかった♡ 名前を見てお土産に買ってくればよかったです・・・。
夕食
近くにふらっと歩いて行って飲んで帰れる・・という感じの立地ではなさそうだったので一泊二食付きにしました。
宴会場がいくつかあって、指定された部屋でとるのですが、国別に部屋を分けてるみたいでした。一緒の部屋には日本人しかいなかったけれど、全体では半分くらいが中国・韓国からのお客さんという印象です。
内容は普通の和食膳。私たちはお鍋、下の子は子ども膳でステーキでした。
温泉
Google翻訳かな?という感じのおもしろい英語があちこちに。ただ、肝心のお湯の説明が日本語のみ。源泉の温度が高いのか、内風呂はかけ流し・加水・水風呂に別れていました。
途中から中国の方がたくさん入って来られたのですが、全員「加水」ゾーンに入られてました。もし意味が分かったら「ありがたや~」って「かけ流し」にはいるんじゃないかと思うのですが、どうなんだろう。
露天もあるのですが、露天の入り口に日本語も含め案内がまったくありません。その中国の方たちはどなたも露天の方には向かわれませんでしたね。
露天、お風呂自体は悪くないのですが、道のりが・・・。床には人工芝マットが敷いてあり、その上に虫がたくさん落ちています。(上に照明があるためです。)ひんぱんに巡回して掃除されるか、ライトを角度調整できるものにして通路から少し離れたところに設置する等なんらかの方法を考えていただきたいです。日帰り入浴施設としても営業されているのにこれでやっていけるのか心配になりました。
←今夜の宿泊先: