
今日最初の目的地はラファイエット。地下鉄で移動。
回数券
地下鉄、パスは買わなかったのでみんなで回数券を買って使いました。1日に何回か乗り換える場合はパスの方がお得ですが、私たちはたぶんトントンかなという程度だったと思います。
券売機に障がい者とか割引適用者向けのボタンがあるので、てっきり子ども料金もあるのかと思っていましたが、4歳以上はすべて大人と同じ料金なんですねー。美術館とか子ども無料のお国柄なのに、意外です。
改札が勢いつけて閉まるので、子どもは毎回ドキドキしながら通っていました。駅名はフランス語読みなので、長い駅名だとわけがわかりません。昔は日本の駅名も漢字だらけだったから、外国の人は何とか簡単そうな1文字だけ覚えて乗ったりしてたようですが(上野だったらひたすら上の字だけ覚えておくみたいな)、同じようなものなんでしょうね。
Sephora
地下鉄駅から出たら、子どもたちがSephoraに引き寄せられてしまい、寄り道。私はちょうど良いサイズのアイカラーを買いました。7ユーロくらいのお手頃な値段のものです。色展開が豊富で、パールとか入ってないマットなものもたくさんそろっていました。化粧品にアレルギーがあるらしく粉っぽいものは避けたいのですが、クリームはパールの入っていないものが少ないんですよね。これは薄くぴたっとつく感じで良さそうだったので買いました。中身は気に入っているのですが、試供時にはノーマークだったのが容器の開閉。爪を入れるところの形状に問題があるのか、朝メイクしようとすると蓋が開かない!ってことがよくあります^^;
さて、いよいよ本館へ。天井のステンドグラスが目をひく美しい建物です。雰囲気を楽しみに来ました、という感じなので特にお目当てのものはありません。パティシエを夢見ている下の娘にマカロン教室に参加させてあげたかったのですが、曜日が合わず断念。(市内に他にも観光客が参加できる体験教室がありますので興味のある方は検索してみてください。)
上の階にグラスウォークが見えたので、そこを目指して順に上がって行くことにしました。
地階は免税品店的品ぞろえ。ブランド物の化粧品、香水、サングラス、バッグ等が中心です。人気が突出しているのは、ルイヴィトン。中国系の方を中心に、長い行列ができています。
上の階も日本のデパートとよく似た感じで、婦人、紳士、子どもといった感じでフロアごとに服飾中心のお店が並びます。下の子だけ気に入ったのを見つけてサロペットを買ってました。子どもはアジア系ミックス(ハーフ)ですが、特に下の子は髪の色が茶色くてくせもあり、どこの地域の出身なのか分かりにくい顔立ちをしています。ヨーロッパにいると同じような髪のお子さんも普通にいて周囲に馴染む感じがあり、服もこちらで買ったものがよく似合うようでした。
グラスウォーク
3階まで上がったときには、行列も短かかったので、他の観光客の皆さんに交じって私たちも並び、写真を撮ったりしました。人の写真をここでうまく撮るのは意外と難しい(あまり構図が決まらない)感じがありましたが、周囲の装飾を撮るのはここからがいちばん良いようでした。

途中で夫といったん別行動していたとき、私と子どもたちは偶然、企画展示みたいなところを見つけてしばらくそこにいました。全然人がいなかったのですが、とっても素敵でしたー。人がいなかったので受付の人が、自分の席とかじゃなく展示スペースにスマホを置いて充電してたのが気になりましたが^_^;
お腹すいてきたので上の方にあるセルフ式のレストランで昼食に。人はたくさんいるけど、場所とりするほどには混雑せず、座る場所もたくさんありました。食べ物の種類もたくさん! デザートも充実しているので、足が疲れて座りたい、喉乾いたし気取らずお茶したい、というときや、小さいお子さん連れ等だと使いやすいと思います。
子どもたちは日本人っぽい年配男性が作ってくれるイタリアン、私と夫はアフリカ系の若い男性のところで定食みたいなの。あとはフルーツやデザート、サラダを盛り付けてテーブルへ。
そういえば、あまり覚えていないのですが確かトイレのある階が限られていました。が、その代わり、トイレはものすごく数が多かったです。そしてロンドンとパリではトイレでお金を払った記憶がありません。
お土産にValrhona
同じフロアだったか忘れましたが、ロフトみたいな雑貨や文房具のフロアで上の子が買い物してました。催事場みたいなスペースではフォションとヴァローナのセールをやっていたので、私と夫は迷わず会社のお土産に52枚入りの箱を買いました。日本でも売ってますが、おいしいですよ。
私が買ったのはパリ土産っぽい柄の箱だったのですが、夫が買ったのは(さらに安かった!)中国の春節関連柄。シーズン外れちゃったから、のセールなんでしょうね。
紙製ストロー
そうそう、アジア系のレストランにタピオカドリンクがあり、うちの子どもたちは日本でも見かけるとよく買うので、ここでもさっそく買ってました。パリは紙ストローが徹底していて、あの太いタピオカパール用のストローも紙製! しかし子どもだと飲み切るまでにストローがだめになってしまい、もう1本もらいに行きました。
この後もエクレアを食べたりとだいぶ楽しんだので、そろそろ観光モードへ。シテ島へ移動します。
Comments